公害防止管理者 勉強方法(体験談) > 2009年度

公害防止管理者 勉強方法(体験談)

 体験記 目次 2009年度

大気1種体験談(IJLさん)


◎使用参考書
 @新・公害防止の技術と法規(2007)
 A公害防止管理者試験 大気関係実戦問題集(オーム社)
 B新エッセンシャル 大規模大気


 @は前年度でも役に立ったので古くてもいいやと思い購入。2冊分冊にあこがれて2007年度版にしました。結局2冊持ち運ぶので恩恵はそこそこなのである意味2006でも良かったかもしれません。
 A水質でかなりお世話になったので大気もこれに心中するつもりで購入。しかし水質と違いラインミスや解説の疑問さが目立ちわからないところはやはり電話帳でで確認すべきです。問題が去年までなので正解とヒントでも良かったが3年以上の解説がほしかったのでこっちにしました。
 Bは後述します


 エネ管も受かっているしやや余裕かましてましたが過去問だけはまわしてAを3週位しました。あとは適当に@を見ながら9/20に満を持して去年の問題を解いてみました。
 その結果が有害がやっと6割それ以外は5割 大規模に関しては0点でした。
 さすがに危機感を感じかつ大規模は@でイメージがつかめなかったためBの購入を急遽決定。やはりAだけでは大規模は薄すぎました。あとは去年の過去問とAとBをまわしながら@をざっと読み流す方針に変えました。


 当日は大気概論に面をくらいながらも、水質と違い少ない問題(多い科目数)と緊張感の中なんとかやりきりました。


結果は
大 気 概 論  7/10
大 気 特 論  11/15
ばいじん・粉じん特論  10/15
大気有害物質特論   7/10
大規模大気特論   8/10
となんとかなっていそうです


 基本的に過去問中心主義の個人的なアドバイスですが、あえて去年と同じことを2回書きます


1. あきらめたらそこで試合終了だよ
 勉強不足なら公害概論、大気概論と大規模の詰め込みを薦めます。あとの4つは知識を入れられれば、ほぼ確実に合格できますが、上の3つは傾向がつかめません。科目合格の制度は有効活用しましょう。
2. 過去問で覚えるべき数値を覚える
 例えば、石綿のセルロースの孔径(去年も出されています)とか各スクラバーの流速や圧損の概要など、この問題は細かい数値まで聞いてきます。過去問で覚えるべき数値や条件を確認し直前でもいいので覚えてください。
3. 苦手を作らない 特に計算は確実に取ること
 大気は水質より科目毎の問題数が少なく、ヤマカケは難しいです。確実に6割のみを目指すとまず死亡します。
 それなら私のように確実な5割 2〜3択まで絞る問題3割 残り運の方が合格すると思います。今年の2択鉛筆転がしは100%でした。
 計算問題は、水質と違い次元解析ではなんともなりません。空気中の酸素21%とかexp()の入り方などが軽く覚えてください。なおexpの中は無次元なのでそれで今回正解出しました。
4. 1回はその年度の過去問をやろう
 俺は今年も遅すぎたので一応書いておきます。時間の掛け具合の把握というよりは、問題のバランスは、実戦問題集では見にくいのです。
 あと、苦手なところはエッセンシャルなどで補強しましょう。ただし公式問題集ですけど心中はできないのでそのつもりで私は問題+解説のほうが好きなので@よりはBの方が好きです。
 さらに、主任管理者の過去問のほうもやっておいたほうがいいです。
5. 新・公害防止の技術と法規は買っておいて損はない
 過去問の詳細な解説が知りたいなら必須です。またここからしか出ないというのがよくわかります。
 多少古くてもフォロー(法律とか規制値とかは別の参考書使うとか)できるため古本に抵抗がなければ古いのを買うのも手です。(半値までいかないので購入するかは個人判断で、決して推奨はしません)


 あと今回は公害塾のつぶ様のまとめが非常に良くまとめられており当日まで参考にさせていただきました。

 以上です。参考になれば幸いです


2009.10.06 掲載 このページのトップへ戻る

大気1種体験談(aporonさん)


 大気1種を受験しました。
大 気 概 論  7/10
大 気 特 論  13/15
ばいじん・粉じん特論  13/15
大気有害物質特論   8/10
大規模大気特論   8/10


 お陰様で合格していそうでホッとしてます。

 私の場合は、技術と法規を端から端まで読みつつ、オーム社の実践問題 をその都度解いていくという手法でした。
 分かりにくい所や間違えた所は繰り返しやったり、紙に書き出して記憶し直したりしました。


 実践問題は繰り返し5回以上やったと思います。
 それでも大規模には不安があったので、IJLさんの記載にあったように、エッセンシャルを10日前から2〜3回やりました。


 概論は、試験方法が変わってから重箱の隅を突くような問題が増えたような気がしていたので、重点的にやりました。
 特に、問題数の半分程度は大気汚染防止法から出題されるので、必ず数回目を通していました。


以上のような手法で、トータルの勉強時間は2ヵ月くらいです。


2009.10.06 掲載 このページのトップへ戻る



ダイオキシン類体験談(わーいさん)


<勉強方法>
 産環境の平成18〜20年正解とヒントこのサイトから平成16年、17年の過去問を入手しまして繰り返しやりました。要点をノートに書き出しとにかく覚えました。


<試験日>

 当初大阪で申請していましたが都合で名古屋に変えてもらいました。当日事務局へくるようにと案内をもらいましたが、これがわかりにくく迷いました。早めに行っておいてよかったです。
 公害総論は免除、概論、特論だけでしたが問題を見た瞬間、楽勝と思いました。


<結果>

 昨日の公開された解答とあわせた結果、概論、特論とも満点でした。多分合格と思います。


<お礼>

 水質1種、大気1種、ダイオキシンとここ3年で取得することができました。(環境計量士もおまけに取得できました)このサイトで参考書や過去問など参考にさせていただき大変お世話になりました。
20年ほど前(20代のとき)に取得しました騒音とあわせ公害防止管理者の主要な資格は取得することができましたので、来年はエネ管に挑戦しようと思います。
どうもありがとうございました。


2009.10.06 掲載 このページのトップへ戻る

ダイオキシン類体験談(大学生代表さん)


●志望動機:
 就職活動のため
●使用教材:
 2008年ダイオキシン類関係技術と法規H17-19正解とヒント(この二つは必須)・・お金節約のため中古をamazonで購入
●勉強期間:
 2ヶ月(一日平均2,3時間)
●勉強法:
 七月はとりあえず全体を把握するため技術と法規を一通り読みました。学生からしたらすべてが知らないことなので、細かく読んでたら時間が足りなくなると感じましたので、とりあえず分からないとこは後回しにして読み進めました。
●八月:
 技術と法規を詳しく読みつつ、正解とヒントを解く。過去問で出題されたところは、技術と法規に赤ペンでチェック
●九月:
 衛生工学衛生管理者講習と学会のため、試験5日前から勉強再開。この時点で過去問を解くと約3割しか取れませんでした。


最後の週にやったとは
・ブランクのリハビリで2日かけて技術と法規を読み直す
・過去問をH16-21分を2回解き、さらによく出題されている箇所を技術と法規で覚える。・・細かい数値、図も確認
・寝る前に毎日環境基本法ダイオキシン類特別措置法等、法規を読む。・・ちなみに公害総論、ダイオキシン概論は法規に関する問題の割合が多いので法規を覚えないと確実落ちます
・ダイオキシン特論は、測定技術の問題の割合が多いのでここは過去問で出題された範囲を中心にしっかり読む。特に式は計算問題が出るので絶対暗記。大気は燃焼、触媒、吸着の問題がかなりの確率で出題されるし、水質は生物処理の問題がよく出る
●試験当日:
 電車の中、試験が始まる前まで法律を読みました。ダイオキシン特論は測定技術の部分を昼休みに読みました。
●結果:
 公開された解答で自己採点したところ
公 害 総 論  10/15
ダイオキシン類概論  12/15
ダイオキシン類特論  18/25
合格してそうです。


●最後に:
 生半可で受験して落ちるとと時間とお金の無駄と思いラスト一週間で何とかなりました。学生でもやればできます。もし今後受験される学生さんがいるとしたらこの体験談が少しでもお役に立てればと思います。


2009.10.16 掲載 このページのトップへ戻る

大気1種体験談(あてすうぇいさん)


◎履歴
昨年度の合格体験談に掲載


◎勉強期間:11月〜9月
 仕事に関連するため大気1種を受験。また省エネ法改正対応による社命でエネルギー管理士熱分野を併願。
 仕事と家事で時間が確保できないため、早期からスタートし、少しずつ推進しました。


◎主な使用教材
@新エッセンシャル問題集/大気シリーズ×5冊
A新・公害防止の技術と法規2009/分冊版×5冊
B大気特選問題集(旧制度の過去問集です。)
C正解とヒント (新制度の過去問)H18〜20


◎勉強方法
 基本的に昨年の水質1種合格体験談に同じです。
 合格後は実務に関係するため、過去問中心よりもAを中心にじっくり腰を据えて取り組みました。
 Aは持ち運びに便利な分冊版を協会から購入。@Aとノートを通勤中や休み時間等に何度も読みました。
 @はシリーズの中でも後発故に良書だと思います。Aでカバーすれば万全です。
 反復学習で常に注意したのは「パブロフの犬」にならないこと。毎回視点を変えて理解を深めていきました。
 特に時間を多めに割いて力を入れたのは大気概論と大規模大気特論です。
 理由は新制度で登場し、過去問が3年のみでおそらく出題側も試行錯誤であると思ったからです。
 そのため@BCへの過剰な注力はリスクを伴うと判断し、出題範囲であるAの徹底攻略に努めました。
 ちなみに昨年の水質は新エッセンシャルで合格者が増加。今年は大気の@が出揃うので難しくなると予想。
 大気より難しいエネ管に合格しても最後まで気を抜かず、妥協せず勉強しました。


◎試験当日/結果
 予想通り出題傾向が変わり、大気概論、大気有害物質特論に面食らいましたが、落ち着いて解答。
 自己採点結果は、
公 害 総 論 免除
大 気 概 論 10/10
大 気 特 論 14/15
ばいじん・粉じん特論  14/15
大気有害物質特論 08/10
大規模大気特論 10/10


 結果だけみれば快勝ですが、苦戦しましたし、ツキにも恵まれました。正直、試験中は目一杯でした。
 協会も新制度完全定着へ試行錯誤なのか、今年の問題は正解の判断基準に疑問が残る点もありました。
 不満もありますが、資格試験は社会に出たら公平な勝負ができる数少ない場だと思います。
 また当資格は高校卒業の学力があれば努力次第で十分に受かります。ネガティブになっては可能なことも不可能に見えてしまうし、本当に不可能になってしまいます。努力した分だけ得点に反映される試験だと思いますので、受験する方には諦めず合格を目指して欲しいと思います。


2009.11.02 掲載 このページのトップへ戻る

大気1種体験談(pharmacistさん)


◎受験のきっかけ
 会社から有資格者の人数確保のため受けることとなった(大気1種)


◎勉強期間
 2009年4月〜10月、7月は別件で全く勉強できなかった。
 (全期間を通し子供がまだ小さい(1歳)のですぐ邪魔されて勉強しにくい環境であった)


◎使用教材
 技術と法規
 正解とヒント(最新過去問3年分)
 エッセンシャル問題集6冊


◎具体的な勉強方法
・2009年4月〜6月
 だらだら技術と法規を読むも全く頭に入らず。さっぱりこの資格の概論がつかめなかったが、とりあえずしっかり勉強しないといけないと気付く。(土日に1時間くらい読書)
 あと仕事の昼休みに過去問をこちらもダラダラと見て問題と答えを覚えた。


・2009年7月
他の勉強で全く手をつけられず

・2009年8月
 このままいったら落ちると危機感を感じ、夏休みと土日を有効活用し、休みは1日3時間くらい時間をかけて勉強。
 勉強方法は過去問をひたすら解き、関連する部分のみを技術と法規で読み込む。
 計算問題も含め、8月末に一通り過去3年分がだいたい解けるようになった。


・2009年9月〜10月試験直前まで
 過去問を旧試験時代のものまで解こうと思い、見たところかなり解けない問題が多かった。
 過去3年分だけでは通用しないと悟り、エッセンシャル問題集を全て購入。
 休みの日に猛勉強(1日8時間以上)し、エッセンシャル問題集6冊をひたすら解いた。
 (できない問題や、理解に苦しむ問題は割り切ってひたすら解き続けた。)
 平日も朝早起きして時間を確保し、エッセンシャルを9月に6冊購入したにもかかわらず、3通り解いた(ただし3通り目は間違えたとこのみ)。


◎試験当日
 試験の合間の時間も出そうな所をチェック。終了した科目の答えは気になったが、後を振り返っても何も生まれないと言い聞かせて、次の科目に備えた勉強をした。
 (試験終了時に手ごたえがない科目が多かったのでかなり心境は複雑だった)
 試験中はマークミスが無いか3回は確認し、選んだ答えが間違いないようにした。


◎試験結果
公 害 総 論 12/15
大 気 概 論 07/10
大 気 特 論 10/15
ばいじん・粉じん特論  10/15
大気有害物質特論 06/10
大規模大気特論 08/10


◎合格発表
 見事1回目で合格!自己採点では合格基準に達していそうではあったが、番号見るまで不安だった。


◎最後に
 学生時代とは違い、仕事しながら資格を取得するのは大変だとつくづく感じた。
 ただし、どうしても取得したいという気持ちと、1回で合格したいというプライドで何とかぎりぎり合格できたと思う。


2009.12.16 掲載 このページのトップへ戻る

水質3種体験談(かをるさん)


【受験動機】
 職場で公害防止管理者有資格が不足していた為。


【どんな人】
 工業高校機械科卒業の30代。


【勉強期間】
 07年と09年の2回受験したのですが、いずれも正味二週間程度。(平日3〜4時間・休日10時間程度)勤務は07年は日勤、09年は三交替勤務。


【使用教材】
 正解とヒント 過去三年分
 技術と法規(電話帳)
 09年のみ当該科目のエッセンシャル問題集


【勉強方法】
  1. 正解とヒント過去三年分の問題をやってみて、正解不正解を問わず、技術と法規の問題選択肢関連項目を読む。(ペンでマーキングしておく)
    例えば京都議定書関連では、この選択肢が違うではなく、指定物質その他を全て覚える。
  2. エッセンシャル問題集を解く。その後は1に同じ。
    私感ですが、エッセンシャルは全て網羅しているので、これは出ないだろうと思われる問題も多々ありました。
  3. 仕上げに1でマーキングした部分を中心に技術と法規を読みあさる。
  4. 試験数日前からは正解とヒント・エッセンシャル全ての問題を通しで解く(私の場合は正解率95%程度でしたが)
  5. 試験前日は無理せず早めに寝る。


【結果】
2007年
公 害 総 論 05/10
水 質 概 論 08/15
汚水処理特論 09/25
大規模水質特論  06/10


2009年
公 害 総 論 12/15
汚水処理特論 20/25


 技術と法規は一通り目を通しておいた方が良いと感じました。

【総括】
 学歴・モチベーション・出身学科など色々な事はありますが、結局は言い訳に過ぎずどれだけ資格を取得したいかが重要だと思います。
 私には小さい子供もおりますし、2007年度は朝8時〜午前0時位までの仕事を終えた後から勉強していました。環境・境遇は試験を受けるにあたって何の理由にもなりません。主催者側は一切知らないのですから。


2009.12.23 掲載 このページのトップへ戻る

大気4種体験談(めたのさえた)


 去年免除になった科目があるので、@ばいじん・粉じん特論A大気特論の2教科のみ受験してきました。
←試験会場:広島会場(広島工業大学専門学校)


 ちなみに、結果は・・・大気特論で撃沈しました↓


【敗因(言い訳)】
・子どもができて、家にいる時間のほとんど子供の相手
・大気は苦手(水質が得意)


 言い訳なんかせずに、公害防止管理者のホームページ創設者としては受かっておきたいところです(涙)。来年は大気特論のみの受験となりそうです。
 来年こそは合格するぞ!!



2009.10.05 掲載 このページのトップへ戻る


公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ