公害防止管理者 雑談掲示板
皆様、はじめまして。
今年、初めて水質1種を受けました。会場は名古屋工業大学でした。大規模水質特論のみ60%の状態で心配してます。皆さんの話によるとなんとか合格できそうかなと思いながらも合格発表までは不安です。 来年は、大気1種を目指そうと考えてます。もし、合格したら、その時は、公害総論は、免除されるですか? ご存知でしたら教えてください。
2009/10/19(Mon) 23:05:49 [ No.3788 ]
大丈夫です。合格です。記入ミスがなければ。
合格すれば大気1種では公害総論は免除されます。 ただし「免除の申請ができる。」つまり申し込み時に申請しないとダメ。 私も昨年水質1種合格し、今年大気1種受験しましたが、よく確認して申し込みすれば大丈夫ですよ。
2009/10/20(Tue) 08:20:15 [ No.3789 ]
野生のプードル様
情報ありがとうございます。 記入ミスがないことを私自身祈ってます。 合格できたら、教えてもらった方法でやってみます。 ところで、 野生のプードルさんは、どのような勉強方法で 大気1種を攻略されたのですか、 よろしければ教えてください。 大気1種は、問題が10問、15問のみで、 水質1種よりも難易度が高いように感じてます。 勉強方法に記載がるように、過去問題と「電話帳」 だとは思いますが、ノウハウなど知りたいです。
2009/10/20(Tue) 23:30:19 [ No.3790 ]
おっしゃる通りです。
私の経験だと10問科目に要注意かな。大気概論、有害物質、大規模大気。 特に大気概論。水質概論ほどではありませんが、出題のイヤラシさは似てます。 大規模大気はけっこう苦手な方もいます。新エッセンシャル+電話帳がベストかな。大規模大気は昨年まで大気の鬼門でしたが、新エッセンシャルが2月に発売され、準備万端で臨んだ受験生が多いためか、今年の掲示板でネガティブな意見は消えました。 私は時間があったので5科目とも新エッセンシャル+大気特選問題集+過去問+電話帳をこなし、合格予定...ですが、有害物質はあまり電話帳を読まず、実力6割+運2割=8割。帰宅して電話帳と答え合わせするまでは、ナーバスでした。 逆に電話帳を何度も読み込んで徹底マークした大規模と大気概論は満点でした。この3科目、電話帳の量が少ないので、できたら読むのがいいかなと思います。分冊なら安いし、通勤中に読める。 大気特論とばいじん粉じんの範囲は、旧制度とほぼ同じなので過去問を解析+凝縮した新エッセンシャルだけで受かると思います、今年は。 オーム社の大気特選問題集も解説が少なめですが、時間が取れない場合はいいと思います。 今年の水質の問題は拝見しました。今年の水質を1撃で通したのだから大気も可能性大だと思います。 私もそうでしたが、水質1種を合格すればこの試験の特徴もつかめたはず。基本的に対策は同じ。違うのは大規模は大気の方が難、分析測定技術は大気の方が激楽かな。 これからたくさん大気の体験談も出るだろうから参考にされては。
2009/10/21(Wed) 07:03:29 [ No.3792 ]
野生のプードル様
アドバイスありがとうございます。 大気1種攻略の参考にしたいと思います。 通勤を使って勉強されているのは素晴らしいです。 見習わなくては・・と感じました。
2009/10/21(Wed) 20:40:10 [ No.3793 ]
|
- YY-BOARD
- icon:MakiMaki
- Antispam Version -