> 公害塾 > 公害総論塾 > ろど・すた子の公害総論解説(平成23年度版)

文系 ろど・すた子の公害総論解説(平成24年度版)

 このページでは、文系出身の管理人 ろど・すた子が平成24年度 公害総論の解説をしていきます。
 ろど・すた子個人の考え方で解説をしているので、分かりにくい点や間違っている点などがあるかもしれません。そのような解説を発見されましたら、ご連絡を下されば幸いです。
 それでは早速、平成24年度 公害総論の解説を始めます!


 解説をするにあたって参考にした資料は、新・公害防止の技術と法規2006年版(ダイオキシン類編)環境白書 循環型社会白書/生物多様性白書(平成23年版)及び公害防止管理者試験 公害総論 攻略問題集です。


 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 問14 問15



問1 環境基本法に規定する定義に関する記述中,下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。
この法律において「公害」とは,環境の保全上の支障のうち,事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染,水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む。第16条第1項を除き,以下同じ。),土壌の汚染,騒音,振動,地盤の沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く。以下同じ。)及び悪臭によって,人の健康又は生活環境(人の生活に密接な関係のある財産並びに人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む。以下同じ。)に係る損害が生ずることをいう。


解説
 これは、環境基本法第2条3である。
 (5)は損害ではなく被害である。
 よって、正解は(5)




問2
環境基本法に規定する環境基準について,次に掲げるものを設定された順に左から並べたとき,正しいものはどれか。
ア:大気の汚染に係る環境基準について
イ:微小粒子状物質による大気の汚染に係る環境基準について
ウ:ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準について
エ:土壌の汚染に係る環境基準について
オ:水質汚濁に係る環境基準について
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)


解説
 ア:大気の汚染に係る環境基準について・・・昭和43年
 イ:微小粒子状物質による大気の汚染に係る環境基準について・・・平成16年
 ウ:ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準について・・・平成9年
 エ:土壌の汚染に係る環境基準について・・・昭和45年
 オ:水質汚濁に係る環境基準について・・・昭和42年
 それぞれ、上記の年に設定されているので、オ、ア、エ、ウ、イの順になる。
 よって、正解は(5)





問3
循環型社会形成推進基本法の目的に関する記述中,ア~エの(  )の中に挿入すべき語句(a~e)の組合せとして,正しいものはどれか。
この法律は,環境基本法の基本(ア)にのっとり,循環型社会の形成について,基本(イ)を定め,並びに国,地方公共団体,事業者及び国民の(ウ)を明らかにするとともに,循環型社会形成推進基本計画の策定その他循環型社会の形成に関する施策の基本となる事項を定めることにより,循環型社会の形成に関する施策を総合的かつ計画的に推進し,もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の(エ)に寄与することを目的とする。
a:理念
b:原則
c:責務
d:保全
e:確保
(ア) (イ) (ウ) (エ)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)


解説
 この法律は,環境基本法の基本(ア理念)にのっとり,循環型社会の形成について,基本(イ原則)を定め,並びに国,地方公共団体,事業者及び国民の(ウ責務)を明らかにするとともに,循環型社会形成推進基本計画の策定その他循環型社会の形成に関する施策の基本となる事項を定めることにより,循環型社会の形成に関する施策を総合的かつ計画的に推進し,もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の(エ確保)に寄与することを目的とする。
よって、正解は(1)





問4
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) この法律の目的は,公害防止統括者等の制度を設けることにより,特定工場における公害防止組織の整備を図り,もって公害の防止に資することである。
(2) 特定工場の対象業種は,製造業(物品の加工業を含む。),電気供給業,ガス供給業,熱供給業である。
(3) 特定工場とは,政令で定める業種に属する事業の用に供する工場のうち,政令で定める次に掲げる施設が設置されているものをいう。
   ばい煙発生施設,特定粉じん発生施設,一般粉じん発生施設,汚水等排出施設,
   騒音発生施設,振動発生施設,ダイオキシン類発生施設
(4) 特定工場を設置している者(特定事業者)は,その規模にかかわらず,公害防止に関する業務を統括管理する者(公害防止統括者)を選任しなければならない。
(5) 公害防止統括者は,当該特定工場においてその事業の実施を統括管理する者をもって充てなければならない。


解説
 (1)(2)(3)(5)は正しい。
 (4)は公害防止統括者の選任に関し、第3条に『常時使用する従業員の数が21人以上である場合には、公害防止統括者を選任しなければならない』とあるので誤り。
 よって正解は(4)





問5
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律に規定する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 公害防止統括者は,公害防止管理者の資格を必要としない。
(2) 公害防止統括者の代理者は,公害防止管理者の資格を必要としない。
(3) 公害防止主任管理者は,公害防止統括者を補佐し,公害防止管理者を指揮する。
(4) 公害防止主任管理者の代理者は,公害防止主任管理者の資格を必要としない。
(5) 公害防止管理者の代理者は,公害防止管理者の資格が必要である。


解説
 (4)は第6条に代理者については、『本人に要求される資格と同一の資格が要求される』とあるので誤り。
 (1)(2)(3) (5)は正しい。
 よって、正解は(4)





問6 京都議定書で排出量削減目標が設定されている温室効果ガスとして,誤っているものはどれか。
(1) 二酸化炭素
(2) パーフルオロカーボン
(3) 二酸化硫黄
(4) 一酸化二窒素
(5) メタン


解説
 京都議定書で削減目標が設定されている温室効果ガスは、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)である。
 よって、正解は(3)





問7 成層圏オゾンに関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 南極上空のオゾンホールの面積が,初めて南極大陸の面積より大きくなったのは1981年である。
(2) 成層圏のオゾン分子は,酸素分子(O2)と,酸素分子が紫外線によって解離した酸素原子(O)から生成する。
(3) クロロフルオロカーボン(CFC)やハロンは,対流圏ではほとんど分解されず,成層圏で紫外線により分解される。
(4) CFC,ハロンなどの分解により放出された塩素原子及び臭素原子の濃度から計算される等価実効成層圏塩素の量は,1990年代半ばにピークに達した。
(5) 業務用冷凍空調機器,家庭用の冷蔵庫やルームエアコン,カーエアコンに使用されているCFC 等は,それぞれフロン回収破壊法,家電リサイクル法,自動車リサイクル法で回収が義務付けられている。


解説
 (2)(3)(4)(5)は正しい。
 (1)は南極上空のオゾンホールの面積が,初めて南極大陸の面積より大きくなったのは1981年ではないので誤り。
 よって、正解は(1)





問8 粒子状物質に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 粒子状物質は固体粒子,ミストなどの総称である。
(2) 固定発生源から排出される粒子状物質には,ばいじん,粉じんなどがある。
(3) 大気中の粒子状物質は,降下ばいじんと浮遊粉じんに大別される。
(4) 浮遊粉じんのうち,粒子径が2.5 µm 以下のものを浮遊粒子状物質という。
(5) 浮遊粒子状物質には,工場,ディーゼル自動車などの発生源から排出されるものに加えて,大気中で生成するものもある。


解説
 (1)(2)(3)(5)は正しい。
 (4)の浮遊粒子状物質は粒子径が10µm以下のものなので誤り。
 よって、正解は(4)

 




問9 光化学オキシダントに関する記述中,下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。
光化学オキシダントは,窒素酸化物揮発性有機化合物がかかわる大気中の光化学反応で生成するもので,オゾンが90%以上を占めている。環境基準値は1日平均値が0.06ppm 以下と設定されているが,全国の測定局での環境基準達成割合は1%に満たない状況が続いている。


解説
 (1)(2)(3)(5)は正しい。
 (4)は1日の平均値ではなく1時間値が0.06ppm以下であるので誤り。
 よって、正解は(4)




問10 平成21年度における公共用水域の水質測定結果に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 人の健康の保護に関する項目(健康項目)の環境基準達成率は,前年度とほぼ同様で99.1%であった。
(2) 健康項目のうち,環境基準を超過する測定地点がみられた項目は,全体で鉛,ひ素,ジクロロメタン,1,2-ジクロロエタン,硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素,ふっ素,1,4-ジオキサンであった。
(3) 生活環境の保全に関する項目のBOD 又はCOD の環境基準達成率は,全体では87.6%で前年度とほとんど変化はなかった。
(4) BOD 又はCOD の環境基準達成率が最も低い水域は,海域である。
(5) 東京湾,伊勢湾,大阪湾などの閉鎖性海域では,流入した汚濁物質が蓄積しやすい。


解説
 (4)は水域別達成る率は、河川92.3%、湖沼50.0%、海域79.2%となっており、湖沼が最も低くなっているので誤り。
 (1)(2)(3)(5)は正しい。
 よって、正解は(4)





問11 平成21年度における土壌環境汚染及び地盤沈下に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 市街地等の土壌の環境基準又は指定基準を超える汚染が判明した事例は575例となっている。
(2) 市街地等の汚染物質としては,鉛,ひ素,ふっ素が多くみられる。
(3) 農用地では,鉛及びその化合物が特定有害物質とされている。
(4) 農用地の基準値以上検出等地域に対する対策事業等完了面積の割合は,88.4%となっている。
(5) 地盤沈下では,年間4cm 以上沈下した地域は1地域となっている。


解説
 (1)(2)(4)(5)は正しい。
 (3)の農用地の特定有害物質は、カドミウム及びその化合物、銅及びその化合物、砒素及びその化合物なので誤り。
 よって、正解は(3)





問12 騒音・振動問題の苦情に関する記述として,誤っているものはどれか。ただし,平成21年度公害等調整委員会調べによる。
(1) 騒音の発生源別の騒音苦情件数では,建築・土木工事が一番多い。
(2) 騒音の発生源別の騒音苦情件数では,交通機関が二番目に多い。
(3) 騒音・振動の苦情件数は,公害に関する苦情件数全体の約2割程度を占める。
(4) 振動の発生源別の振動苦情件数では,建築・土木工事が一番多い。
(5) 振動の発生源別の振動苦情件数では,交通機関が二番目に多い。



解説
 (1)(3)(4)は正しい。
 (2)は2番目に多いのは製造業なので誤り。
 (5)は2番目に多いのは製造業なので誤り。
 よって、正解は(2)と(5)





問13 ダイオキシン類に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 我が国の耐容一日摂取量は,体重1kg 当たり4pg-TEQである。
(2) 我が国の平成21年度における人の一日摂取量は,体重1kg 当たり約2pg-TEQと推定されている。
(3) 政府は,毎年の発生源別のダイオキシン類排出量を推計し,ダイオキシン類排出インベントリーとして公表している。
(4) 2008(平成20)年のダイオキシン類排出総量は,2003(平成15)年に比べて約43%減少した。
(5) 環境省は,大気,水質,地下水,底質及び土壌中でのダイオキシン類濃度の経年的な把握を行っている。


解説
 (2)は平成21年度における人の一日摂取量は、体重1kg当たり約0.85pg-TEQと推定されているので誤り。
 (1)(3)(4)(5)は正しい。
 よって、正解は(2)





問14 バイオエタノール及びバイオディーゼルに関する記述中,下線を付した箇所のうち,誤っているものはどれか。なお,数値については平成23年版環境白書(循環型社会白書/生物多様性白書)による。
世界のバイオエタノールは,2009年にはブラジルやアメリカを中心に年間740億リットル生産されており,その多くは,トウモロコシ又はヤムイモを原料としている。バイオディーゼルについては,EU を中心に年間150億リットル生産されており,その多くは,菜種等が使われている。また,近年,バイオディーゼルの原料として注目されているパームヤシの生産量が,マレーシアやインドネシアを中心に増加している。


解説
 (1)(2)(4)(5)は正しい。
 (3)はサトウキビなので誤り。
 よって、正解は(3)




問15 環境マネジメントに関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 組織はその機能の維持あるいは持続的発展に必要なビジョンを定めた上で,マネジメントのサイクルとも呼ばれるPDCA サイクルを組織の日常活動の基本としなければならない。
(2) マネジメントシステムについては,多様な分野で標準化が図られているが,それぞれの分野ごとに独立したマネジメントシステムの原理が定められているわけではない。
(3) 我が国の認定機関から公式に認定されている「マネジメントシステム認証機関」は,2011年10月時点で40機関を超えている。
(4) JIS Q14001の2004年改訂を通じて,直接管理しやすい環境側面のマネジメントからサプライチェーンを巻き込んだ製品・サービス指向の環境マネジメントへの転換が期待されている。
(5) 第三者審査を行う要員としての環境マネジメントシステム審査員は,審査員補と審査員の2つに区分され,審査員評価登録機関に登録されている。


解説
 (1)(2)(3)(4)は正しい。
 (5)はさらに、審査チームのリーダーを務めることができる主任審査員も審査評価登録機関に登録されているので誤り。
 よって、正解は(5)





公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ